消火器の処分方法
先日お客様に
「消火器の処分について」の
ご相談をうけましたので
方法を記載させていただきますね。
消火器。
これは一般家庭では
設置義務はありません。
(火災報知機は義務化されていますが
消火器についてはありません。
悪徳業者が
「消火器の設置が義務化された」と
触れ回り
購入させるケースもありますので
もしそのようなことがありましたら
お住まいの市区町村におききくださいね。
(市区町村で消火器設置の
条例化がされたかどうか。
今のところ条例化されたというケースは
聞いたことがありません)
さてこちら。
一般家庭でも所持されている方は
少なからずいらっしゃいます。
一般家庭内で保管場所に苦慮し
遠くにおいて忘れ去られるケースや
乱雑に保管している間に
誤ってピンを抜いてしまい
家中がピンク色に染まるケースを
よくお聴きします。
保管はすぐ取り出せる
場所が一番ですが
保管場所の整理整頓は
必ず行ってくださいね。
今回ご連絡くださったのは
おうちの中がピンク色に染まった
クライアントさま。
その後の掃除は本当に
大変だったようです。
本当にお疲れ様でした。
「空になった消火器
どのように処分すればいいのでしょうか?」
というご相談。
消火器を購入しなおすなら
購入先で相談してみるのも方法ですが
購入の予定がない場合は
お住まいの市区町村に問い合わせ
もしくはHPで確認します。
ワタシが住む
愛知県瀬戸市では
このように紹介されています。
消火器購入以外の方法では
「特定窓口(指定管理業者)」に
・持ち込む
・回収依頼をする
ということになります。
※リサイクル料が必要です
(各窓口に問い合わせください)
※2010年1月以降に販売された
消火器には販売価格に
リサイクル料が含まれていますので
リサイクル料は不要です。
※回収依頼の際はもちろん
運搬費も請求されますので
お気をつけください。
持ち込みの際
「指定窓口受取伝票」に
・住所
・氏名
・連絡先
を記入し
所定のリサイクル料を支払えば
処分完了です。
消火器はゴミで処分できませんので
お気をつけくださいね。
以上、小ネタでした。
年末大掃除いつやるの?
ママだってたまには
ゆっくり休みたい!
ワンオペ家事にさようなら
おそうじ代行
家事代行
お気軽に
ご相談くださいませ。
ご相談・お申し込みはコチラ
↓↓↓
0コメント