子どもの成長に合わせた収納と断捨離を
今回は我が家ネタ。
我が家には小学校6年の
息子がおります。
そろそろ思春期にさしかかり
(でも今のところ関係は良好)
ひとり部屋で過ごすことも
多くなりました。
個室は4年ぐらいから
与えていますが
最近やっと片づけに目覚め
自分なりに使いやすく
部屋をアレンジしはじめ
モノの管理もしっかりと
でき始めたので
これからは服の管理も
自分でしてもらおうと思い立ち。
息子に相談して
ちょいと子ども部屋をふたりで
いじってみました。
息子のお部屋は北側の和室。
(長男のお部屋は北側がいいそうな。
家相の先生におうかがいしました。)
そこに小さな押し入れがあるので
この中に洋服を収納することに。
息子が小さいときに購入した
可愛い洋服ダンスは
リビングに配置していました。
ご飯を食べたら
すぐ着替えさせられるようにと
動線重視でリビングに。
リビングで浮かないような
デザインのものを
10年前に購入しました。
もう服が収まりきらなくなったのと
(大きくなったからなぁ)
息子の管理能力が一致したため
今回洋服ダンスは断捨離し
服は息子の個室に移動します。
■たたむのが苦手
■自分がどんな服を持っているのか
まだ把握できてない
(色気づいてないってこと)
そんな彼の傾向に合わせ
押し入れにつっぱり棒をセット。
ボトムス以外は
掛ける収納にし
自分が何をどれだけ持っているか
ひとめで分かるようにしました。
掛ける収納だとたたむ必要も
ないですしね。
下にある収納ケースには
ボトムスおよび
季節外の洋服を収納。
靴下、給食ナフキン
ハンカチなどの小物も
これからは自分で完全管理
してもらいます(^^♪
10年目にタンスを購入したときは
その時のインテリアに合わせたデザインで
生活スタイルにあった動線を
最優先して収納を決めていましたが
子どもの成長に合わせて
収納も本当に変化していくのだし
デザインの好みも
変わってくるのだなぁと
実感しました。
時間の流れを
片づけで感じるというか
10年という月日はあっという間ですが
確実に流れているんだなぁと思います。
うちの息子さん
最近までは全く
片づけができない
いわゆる
汚部屋の住人でしたが
無理強いはせず
片づけ方の導入だけは
してきました。
ようやく響いた感じです。
長かった・・・( ;∀;)
洋服ダンスも処分し
リビングもスッキリしました
あぁ、いい感じ。
以上、コンシェルジュ宅の
お片づけ事情でした❤
そうは言っても体が動かない!
子どもの片付け手伝う余裕がない!
喧嘩しちゃって片付けどころじゃない!
そんな方の代わりに
サポートさせていただきます。
ご相談・お申し込みはコチラ
↓↓↓
0コメント