片づけ=収納 の方程式ばかりではありません。

片づけの伴走のご依頼で
いろいろなご自宅を伺うのですが

「片付いていない」とおっしゃる方の大半は
キャパ以上の物を所有されていることが多いです。

そして、大半の方が

片づけ=ステキな収納ケースを購入して、オシャレにしまうこと

と思われているなぁと感じます。

適切な量の物を所有している方には
片づけ=収納
の方程式は当てはまります。

オシャレに収納して、雑誌の中のお部屋のように暮らしたいという気持ちも理解できます。
実際にそうされている方もいらっしゃいますね。
雑誌の中のあの人は、とても優雅に生活されているなぁと憧れるもの無理はありません。

だけども、昔からある
「整理整頓」ということば。

「整理」「整頓」
どちらも、乱れたものを整える という意味合いですが
「整理」には「余分なものを取り除く」の意味も含まれているんですね。

物のない時代からあった
「整理整頓」という考え方。
実は「断捨離ありき」なんです。
ちなみにわたしは
重厚感のある家具にグリーンを合わせるのが大好き。
こういう重ための家具に、グリーンを組み合わせたら、きっと家が好きすぎて外にでないと思う。



さて、どんな魔法をかけてくれるのか?みたいな夢を抱きながら、ご相談くださる方がいらっしゃいます。

その方の家の状態にもよるのですが
わたしがいつまでたっても収納の話をしないので、少し戸惑われたりします。

「まずは、必要ないものの断捨離。
本当に必要なものだけに選別できたら
その時に初めて収納を考えます。」

そうお伝えしていきます。


物が少なくったら
どのように感じるのだろう?


生活は、どれだけ楽になるのだろう?


物が減った状態の部屋で
わたしは何がしたいのだろう?


そいったことは
真剣に考え
イメージしていただきます。

だけども、
自分を後回しにしがちな生活を
長年送られてきた方は
そこら辺のイメージが
つきにくかったりします。

また現状に慣れすぎてしまい
変わる(片付ける)ことが
イメージしづらかったりもします。

そこを丁寧に少しづつサポートし
イメージしていくことから始めます。

なぜなら、イメージをよりリアルに感じられたら感じられたほど
理想のゴールは近くなくなるからです。
イメージ、とても大切です。


片づけって
「生き方」を考えることなんですよね。

そして
ライフステージに合わせて変更していく。
「人生のステージとともに、生き方を考えていく(断捨離する)」のが片づけだと
わたしは思っています。


一生のお付き合いになるものもあれば 

感謝をこめてお別れするものも。


見直しと取捨選択の繰り返しなのです。

そこが片づけの大前提になります。
収納はというと
持ち物の量や大きさで
変わってきます。

だから、収納を見直したいと思ったら
まずは必要ないものの断捨離を。
断捨離しないで収納ばかり購入していたら
お部屋は溢れかえります。
ここで失敗されている方が 
本当に多いなぁと感じます。


価値観や生き方は、人それぞれ。
ひとつとして同じものはありません。

わたしは片づけの いち伴走者です。
道を創っていくのは、他ならぬアナタなのです。
サポートすることはあっても
最終決定はアナタ。
だって、わたしが代わりに人生を決めることはできないですから。


人生を見据え、断捨離ができたら
初めて収納にすすみます。


断捨離で「人生」を考えたあと
収納という「型」を考える


そこにしまっていくのですよ。
物も、夢も、希望も。

アナタだから決められる
アナタ自身の居場所を人生を
片づけを通して考えてくださいね。


もちろん
片づけ伴走も
喜んでさせていただきます
↓↓↓

お問い合わせ

















【愛知・瀬戸/名古屋近郊】お片づけとお掃除のヨロズ屋さん「HAPPYおそうじコンシェルジュ」 生前整理・遺品整理・清掃代行・リサイクル・片づけ・講師業

「HAPPYおそうじコンシェルジュ」とは、お片づけのヨロズたまわり係。 お部屋のお片づけサポート・清掃代行・出張講師など、幅広く対応させていただきます。 近年増え続ける「生前整理」「遺品整理」に対応するため、「終活コンサルタント」として「終活」支援、普及活動もしております。 法令遵守の提携会社とともに、お客様のお困りごとに真摯に対応いたします。 まずはお気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000